Skip to content
Go back

オブジェクト指向設計ガイドを読んだ

1. オブジェクト指向設計

2. 単一責任のクラスを設計する

3. 依存関係を管理する

class Gear
  attr_reader: :wheel

  def wheel
	wheel.diameter
  end
end

4. 柔軟なインターフェースを作る

5. ダックタイピングでコストを削減する

6. 継承によって振る舞いを獲得する

7. モジュールでロールの振る舞いを共有する

8. コンポジションでオブジェクトを組み合わせる

9.費用対効果の高いテストを設計する

感想

オブジェクト指向設計は「単一責任のクラスを作っておけばええんやろ」という程度にしか理解していなかったが、実際にはクラス間のメッセージのやりとりこそが主要な設計要素なんだと理解した。

次はドメイン駆動設計関連の本を読んでみるかな


Share this post on:

Previous Post
Corne V4 Cherryキーボードを組んだ
Next Post
N度目のブログ